開発5月23日2 分リチウムポリマー電池の容量計測が沼だった弊社ではモバイル型のIoT機器も開発しており、バッテリーには、リチウムポリマー電池(EHAO製)を使用しています。今回は、リチウムポリマー電池の電池容量について書きたいと思います。(この記事では、あえて電池メーカーは実名で表記します) 計測したら半分の容量しかなかった...
開発4月18日1 分円筒固定具を作成しました基板固定具に引きつづき、円筒固定具を製作しました。市販のものもありますが、たいていは押しバネで固定するタイプです。バネだと、固定するもの径の大きさで、きつすぎたり、ゆるすぎたりしてなかなかうまく固定できません。 今回作成したものは、ネジで挟む構造なので、径の大きさには影響さ...
開発4月14日2 分スマートプラグを自作しました市販のスマートプラグを使って、数台の機器を制御しています。もう数年間使っていますが、最近、調子の悪いスマートプラグがいくつかあります。 症状としては、スマホから操作すると動作するのに、IFTTTからだとエラーになるというものです。IFTTTにも、エラーが記録されており、電源...
開発3月21日2 分基板配線固定具を作成しましたIoT装置開発では、ユニバーサル基板でプロトタイプを作成しますが、面倒なのが配線作業です 。いままでは市販の治具を使ってきましたが、どうもしっくりいかないので、自作することにしました。 ユニバーサル基板はカットして使うことも多く、サイズが一定ではありません。固定穴もいつも四...
開発3月17日1 分時報タイマーを更新しましたチャイムタイマーを3代目に更新しました。これで最終版になるとおもいます。 このチャイムタイマーは、初代の機械式のタイマーが壊れたときに、ふと思いついて作成したものですが、ずっとうまく動作してくれています。
開発3月17日1 分湯沸かし通知機を作成しました以前、作成した電流検知機を、電気湯沸かし器に取り付けました。この装置は湯沸かし器のコンセントを差し替えるだけなので、改造もいらず簡単に設置ができます。 この湯沸かし器は、湯沸かしに時間がかかり、保温機能もなく、しかも別な部屋にあるので、よく沸かしていたことを忘れ、気づいたと...
開発2月4日1 分スマートスイッチで確実な消灯をこの照明のある部屋は、給湯につかっているだけで、普段はだれもいないため、ときどき消灯忘れがありました。今回、スマートスイッチをつかい、他室からのボタン操作と、タイマーで確実に、消灯できるようにしました。
総務1月22日1 分本日よりWixにWebサイトを移転しました1/22よりWebサイトをWixに移転しました。旧サイト及びGoogleビジネスのサイトは閉鎖しました。 DNS、Mail、Webの各サーバーが、別々のサービス会社のため、DNSサーバーのゾーン設定に手間取りましたが、勉強になりました。
開発1月18日1 分IoT開発用シリアルターミナルを作成しましたESP32のデバッグ用にシリアル通信モニターアプリを作成しました。JTAGはポートが固定なようので、M5Stack等だと使えません。結局Printデバッグになってしまうのですが、vMicroのシリアルモニターはカラー表示が使えず不便でした。...