top of page
検索

開発
2024年8月11日読了時間: 2分
Chatbotにデーターベース検索機能
最新の受注情報を答えてほしい ようやくRAGによる社内情報の回答ができるようになりましたが、もう一つやりやかったのが、社内データベースからの回答です。OpenAI APIにはFunctionという機能があり、これを使うとデーターベースからの検索結果を回答にすることができます...
閲覧数:13回
0件のコメント

開発
2024年8月5日読了時間: 3分
ナレッジ管理アプリの運用を開始
RAGで社内文章をナレッジ化したい ChatGPTを使い始めた当初から、やりたかったのが社内文章のナレッジ(知識化)です。社内には様々なドキュメントがありますが、数が増えるほど、必要な情報を選び出すのに手間がかかり、結局、死蔵されるだけになります。しかしRAGを使うことで、...
閲覧数:8回
0件のコメント

総務
2024年4月19日読了時間: 2分
Slackの受信通知見逃しがようやく解消しました
社内ではSlackで日々の連絡をおこなっていますが、どうかすると、受信通知を見逃してしまうことがあります。受信があると、タスクバーアイコンに未読の受信数が表示されますが、これが(見た目)表示されたり表示されなかったりします。この問題が、ずっと気になっていましたが、ようやく原...
閲覧数:853回
0件のコメント


開発
2024年4月1日読了時間: 4分
VR500-A1とIDCFクラウドネットワークのIPSec接続
概要 当社ではルーターにPLANEX VR500-A1(廃番)を使用しています。このルーターには、IPSecによるルーター同士の接続が可能です。この度、IDCFクラウドの仮想ネットワークと接続にようやく成功しました。このような接続事例がネット見つからず苦労したため、備忘録と...
閲覧数:36回
0件のコメント

開発
2023年12月25日読了時間: 2分
3年ごしで、サイネージ(Raspberry Pi Zero W)が安定動作
トラブル1:ダッシュボードが固まる1 一番頻発して困っていたのが、ダッシュボード(Chromium-browser)が数日から数週間すると固まってしまう問題でした。一旦この症状が発生すると、再起動してもすぐに固まってしまい、SDカードのイメージコピー(初期構築イメージファイ...
閲覧数:1,312回
0件のコメント

総務
2023年12月22日読了時間: 2分
セールスエンジニア(営業正社員)を募集中!
詳しくは募集要項をご覧ください。 セールスエンジニアとは 客先へ訪問して、仕様や日程の打つ合わせを行う営業担当者です。当社の製品は、客先からの依頼で、製作指示書を元に、金額や納期の回答を行います。これらの折衝をおこなう業務です。...
閲覧数:22回
0件のコメント
開発
2023年12月2日読了時間: 3分
いよいよAI時代の到来を感じさせる1年でした
インターネット以来の大変革のはじまり 昨年の画像生成AI※から、今年のChatGPTまで、本格的なAI時代を感じさせる1年でした。特にChatGPTには、本当に驚くと共に、すでにプログラム開発には無くてはならないツールとなっています。もう、疑いようがないインターネット以来の...
閲覧数:18回
0件のコメント
開発
2023年10月3日読了時間: 2分
WPFでのプログラム開発にようやくメドが立ちました
WPFへの移行は、あまりの学習コストの高さに半ば諦めていました。以前、WFで作成したアプリなのですが、今回、新規開発の打診をうけ、改めてWPFで開発可能かを検討することにしました。 WFで作れば、かなりリスクを下げられることはわかっていましたが、WFはマルチスレッドとはあま...
閲覧数:72回
0件のコメント


開発
2023年4月26日読了時間: 2分
Raspberry Pi向け電源&スマートプラグを作成しました
前回の電力デマンドのリアルタイム表示は、ダッシュボードの画面内容を切り替えて表示させるつもりだったのですが、最後の最後で壁にぶち当たりました。 あまりにも遅いRaspberry Pi Zero WH Zaroが遅いのはわかっていましたが、まさか、画面切り替えに30~40秒も...
閲覧数:53回
0件のコメント

開発
2023年3月13日読了時間: 3分
IoT電力デマンド機器の製作(パルス式編)
先日、IoT電力メーターを製作過程を記事にしました。今回は、社屋の電力デマンド機器の記事です。 これまでの電力デマンド 弊社は、数年前から市販の電力デマンド機器(ぱわーみえーる)を設置して運用しています。この機器の設置には、数年にわたり本当に苦労しました。この間の経緯は、以...
閲覧数:174回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_284e1241ff334142921e38092c573911~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/829497_284e1241ff334142921e38092c573911~mv2.webp)
開発
2023年3月7日読了時間: 2分
IoT電力メーターを作る[その10](まとめと展開)
前回までで、IoT電力メーターシステムは完成しました。今回は、そのまとめと展開についてです。 今回は、ざっくりですがIoT機器の開発経過を記事にしてみました。技術的中心の面白みのない内容だったと思いますが、この程度のサービスなら、比較的に容易に作ることができる世の中になった...
閲覧数:77回
0件のコメント
開発
2023年2月25日読了時間: 3分
こんにちはChatGPT、さようならGoogle検索
ChatGPTというビックウェーブ 今、世間を騒がしている、ChatGPTはもうお使いでしょうか?。私は昨年12月から使いはじめ、2月から有料版のPlusを利用しています。Plusにした理由は、日に日に応答時間がかかるようになったためです。ただPlusにしても若干回答が早く...
閲覧数:25回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.webp)
開発
2023年2月21日読了時間: 2分
IoT電力メーターを作る[その9](データの蓄積と推移チャート)
前回、受信したデータをリアルタイムにグラフ表示するWebページを作成しました。 今回は、送られてきたデータをデータベースに蓄積しつつ、電力量の推移を表示するWebページを作成していきましょう。 プログラムのフローは、下記のようにしました。...
閲覧数:354回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.webp)
開発
2023年2月14日読了時間: 2分
IoT電力メーターを作る[その8](リアルタイム・チャート表示)
前回までで、端末としての電力モニターは完成しました。しかし、これでは”節電モニター”とたいして変わらない機能しかありませんので、計測したデータ値をサーバーに送信し、IoT機器としての本領を発揮させます。 ブローカーサーバーへの送信...
閲覧数:209回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png/v1/fill/w_429,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.webp)
開発
2023年2月7日読了時間: 2分
IoT電力メーターを作る[その7](IoT機のインターフェイス)
前回は、現場での調整について記事でしたが、キーボードもないIoTデバイスにどうやって値を設定するのか、疑問に思われた方もみえるのでないでしょうか? 今回は制作過程レビューとはすこし離れますが、IoT機のインターフェイスについて書きたいと思います。 IoT機の入出力...
閲覧数:228回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_794cd52e698d45538be5728aa0d42c7e~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/829497_794cd52e698d45538be5728aa0d42c7e~mv2.webp)
開発
2023年1月30日読了時間: 2分
IoT電力メーターを作る[その6](ファームウェアの作成)
前回までで、ハードウェアが完成しましたので、今回は、ファームウェアを作成していきます。 核心的プログラムのテスト 今回の核心的プログラムとは、電圧値を取得し電力量に変換する部分です。運用は現場(配電盤のあるところ)ですが、現場でプログラミングするのはつらいので、似たような状...
閲覧数:114回
0件のコメント

](https://static.wixstatic.com/media/829497_73b2dcdf235343b9b25b0bc2008d3d2b~mv2.jpg/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/829497_73b2dcdf235343b9b25b0bc2008d3d2b~mv2.webp)
開発
2023年1月24日読了時間: 1分
IoT電力メーターを作る[その5](ハードウェアの完成)
前回で、事前準備は完了しました。部品が納品されましたので、ハードウェアを完成させていきます。 基板の作成に入るまえに、回路設計どおり機能するか、ブレッドボード(ハンダなしで配線できる基板)でテストを行います。今回、写真を撮り忘れてしまったので、この部分は割愛します。仮組み立...
閲覧数:287回
0件のコメント
](https://static.wixstatic.com/media/829497_16dc991064c047b6a0d0778c6d19322c~mv2.png/v1/fill/w_454,h_341,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/829497_16dc991064c047b6a0d0778c6d19322c~mv2.webp)
開発
2023年1月17日読了時間: 2分
IoT電力メーターを作る[その4](ケースの設計)
前回、配置図まで完成しました。配置図を描くと、物理的な大きさが決まるので、ようやくケース設計に入れます。ケース設計では、3Dプリンターで造形するための設計を行います。 今回はユニバーサル基板を使用して、取り付け穴あけなどは手加工で行います。手加工を行うと、どうしても精度がで...
閲覧数:78回
0件のコメント
bottom of page