IoT電力メーターを作る[その5](ハードウェアの完成)
- 開発
- 2023年1月24日
- 読了時間: 1分
前回で、事前準備は完了しました。部品が納品されましたので、ハードウェアを完成させていきます。

基板の作成に入るまえに、回路設計どおり機能するか、ブレッドボード(ハンダなしで配線できる基板)でテストを行います。今回、写真を撮り忘れてしまったので、この部分は割愛します。仮組み立てで機能しないようだと、回路設計から見直しが必要です。
基板加工
ユニバーサル基板を切断し、表面に部品を配置して、裏面にスズメッキ線で配線していきます。
電動の基板カッターや、固定治具(自作)があるので、サクサク進められます。

完成した基板。実はこれから現合でいろいろ修正が必要でした。まぁ毎度のことですが、慣れても試作機は、すんなりいかないです。

ケースに収めたところ
左の板は壁面取り付け(ステプラー留め)用のホルダー。側面が45度にカットされており、右側の本体を上からスライドしてセットします。上に持ち上げれば抜けます。
緑色は4極のネジ留め式のコネクタです。このコネクタは現場でケーブルの長さ調整ができるので便利です。

これでハードウェアは完成しました。これからファームウェア(機器組み込み用ソフトウェア)の作成にとりかかります。
](https://static.wixstatic.com/media/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png/v1/fill/w_980,h_311,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png/v1/fill/w_464,h_466,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png/v1/fill/w_429,h_540,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png)
コメント