IoT電力メーターを作る[その1](開発前の準備)
- 開発
- 2022年12月23日
- 読了時間: 2分
ある事情で電力メーターが必要になりました。市販のものでは少々使い勝手が悪いこともあり、IoT機器として自作することにしました。これまでは完成した結果だけ記事にしてきましたが、今回は、過程を記事にしてみたいと思います。
市販の電力メーター
今回、電力会社のスマートメーター機能は使えないので、配電盤に繋ぐタイプのOregon 電力計 無線 節電アドバイザー ecoco EMS100J と同等のものをIoT機器として作成したいと思います。

この機種は、スタンドアローン機器としては、とてもよくできています。ただ、計測値の活用には、不向きなため、開発する意義はあると考えました。
DIY電力メーターの調査
インターネットで検索すると、自作の電力メーターの制作記事がいくつもヒットします。これらを参考に仕様を決めていきます。開発の成否は、ほぼ、この事前調査で決まります。
今回、この調査にかなり時間がかりました。一番の原因は、私の電力計測に対する知識不足です。いろいろな事例を比較しても、どうも腑に落ちない点が多くて悩みました。最終的にわかったことは、下記のようなのような事例が散見されたことです。
間違った使い方をしている
おかしな使い方をしている
ほんとうに動作したのか怪しい回路
たいていは、そのようにした理由が書かれていない 要するに結果だけ
こういった事例から、使えそうな要素を集め、テストしながら回路を決めていきました。
次回は、回路図ができるまでを記事にしたいと思います。
](https://static.wixstatic.com/media/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png/v1/fill/w_980,h_311,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png/v1/fill/w_464,h_466,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png/v1/fill/w_429,h_540,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png)
コメント