Adventurer3をガラスプラットフォームに換装しました
- 開発
- 2022年7月13日
- 読了時間: 2分
APPLE TREE社(FLASHFORGE日本代理店)のAdventurer3用ガラスプラットフォームを入手したので、換装をおこないました。

このプラットフォームの特徴
一番の特徴は水平だしができることです。従来のプラットフォームでも、水平だしはできるようですが、かなりバラす必要があり、面倒すぎてやる気がしませんでした。もう一つビルドシートの材質が、ガラスになっています。これについては後述します。
水平だしをしないとどうなるのか?

上記のように、1層目の造形が不良になります。上記はプラットフォームの右手前が高く、左奥が低くなっています。このまま造形すると、高さが不ぞろいの造形になります。
Adventurer3には、従来から、ソフト的に水平補正を行う機能があるのですが、これが効いていないのか、どんなに調整しても解消しませんでした。この新しいプラットフォームで、レベル調整したところ、期待どうりの造形ができるようになりました。
ガラスプラットフォームの問題点
このプラットフォームは、ビルドシート(ガラス製)と一体化しているので、基本的に分離できません。ガラスだと、造形物の取り外しが簡単ですが、逆に言えば造形物が定着しにくいということです。
これは大問題です。底面積の少ない造形物だと定着しないので、ラフトかブリムが必須となります。ラフトを使うと、ラフトからの分離や、表面の荒れへの考慮が必要になります。
結局、3Mのビルドシートのお世話に
結論としては、ガラスプラットフォームの上に、3Mのビルドシートを貼って、定着を優先することにしました。定着度は良くなったのですが、こんどはスクレーバーを使わないと、造形物が剥がせなくなったのは致し方ありません。
電源シャットダウン用センサー部分の再制作
これまでのセンサー部分は、プラットフォーム側面に取り付けていました。しかし、高さ調整用の円盤と干渉してしまうため、底面に取り付けることにしました。しかし、底板とプラットフォームとの間隙が、6mm程度しかありません。最終的に、センサー部を高さ5mmにおさえ、配線もフラットケーブルに変更してなんとか換装することができました。
](https://static.wixstatic.com/media/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png/v1/fill/w_980,h_311,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/829497_c3a81e6567cb4d2285ed307e31162650~mv2.png)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png/v1/fill/w_464,h_466,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/829497_b07c6482d8aa40e08a3a401932655a70~mv2.png)
](https://static.wixstatic.com/media/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png/v1/fill/w_429,h_540,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/829497_57a33fa4e6a248438d4664fcdbdc691f~mv2.png)
コメント